
一般に流通していた普通切手の中にも、プレミアが付き高値で取り引き扱いされるものがあります。特に、手彫り式で作られていた明治時代の切手は、高値が付きやすい切手の一つです。このお記事では、買取業者に持ち込むと高値が付くかもしれないプレミア切手と買取価格の相場、なるべく高く売るための方法などをご紹介します。手元にある切手の売却を考えている人は、ぜひ参考にしてください。 ○種類も多数ある桜切手 ・桜切手とは 桜切手は、1872年から1876年頃に流通していた切手です。四隅に桜があしらわれていることから「桜切手」と呼ばれています。半銭から30銭まで複数の額面が発行されており、用紙の種類や在庫管理目的のカナの有無など、細かい違いを含めれば40種類ものバリエーションがあるのが特徴です。数あるバリエーションのなかでも特に高値が付きやすいのは、20銭切手と30銭切手だと言われています。未使用なら数千万円をくだらないとも言われているだけあって、現存数も少なく、簡単に見つかるものではありません。 ・桜洋紙カナ無し 桜洋紙カナ無しは、紫外線で劣化しにくい洋紙を使った切手です。1870年代に発行され、4銭と30銭の2種類があります。4銭は比較的流通量が多いことから、1枚当たりの評価額は1万円程度とそれほど高値が付く切手ではありません。他の切手と同様に、保存状態が良いほど評価額が高くなります。 ・桜洋紙カナ入り カナ無しが発行されたのと同年代に、カナ入りタイプも発行されています。カナ入りには半銭から30銭まで8種類の額面があり、カナ無しよりバリエーションが豊富です。6銭切手の「ヨ」は希少価値が高く、高額買取が期待されます。 ・桜洋紙改色カナ無し 1銭と4銭の2種類が発行された改色後の切手です。1銭は白地に茶色、4銭は白地に緑色のインクで印刷されていることから、素人でも簡単に初期版との見分けがつきます。買取価格は、1万円以下から10万円くらいまでと状態によって様々です。 ・桜用紙改色カナ入り 管理番号のカナが入った桜洋紙改色です。1銭・2銭・5銭の3種類が発行されています。カナ入りではどの文字が入っているかで買取価格が大きく変わり、「ト」と「チ」は特に希少価値が高く、800万円を超える値段で取り引きされる場合もあります。 ○日本で初めて売られた竜文切手 ・竜文切手とは? 竜文切手は、1871年に日本ではじめて発売された切手です。この当時の額面は単位に「文」を使っていて、絵柄が「竜」だったことから「竜文切手」と呼ばれています。絵柄を担当したのは彫刻士の松田敦朝(玄々堂緑山)です。松田敦朝は、太政官札を担当した彫刻士としても知られています。 当時は製造技術が未発達だったことから、ものによって異なる部分が見られることもしばしばです。余白のバランスが均等で整った形をしているものは特に買取価格が高くなります。しかし、エラー切手は流通品よりも希少価値が高いことから、さらに高値で取り引きされることも珍しくありません。 ・竜文切手の種類 竜文切手は、48文・100文・200文・500文の4種類が作られました。48文は茶色、100文は青色、200文は赤色、500文は緑色と色によって素人でも簡単に区別ができます。この区分は、郵便料金に合わせて設定された金額で、当時は距離と重さで郵便料金が変わったことから切手の種類が分けられています。 4種類のうち高値になりやすいのは500文切手です。4万円程度の値で買い取ってもらえるケースもあります。48文切手・100文切手でも2万円程度の値が付きやすく、竜が逆さまに印刷されたエラー切手になると3,500万円を下りません。 ・竜文切手と竜銭切手とは? 1871年に新貨条例が制定されると、通貨単位が「円」になります。それに伴って竜文切手に代わって竜銭切手が発行されるようになり、半銭・1銭・2銭・5銭の4種類が作られました。その後すぐに桜切手が発行されるため、竜銭切手は流通期間が非常に短く、希少価値が高い切手とされています。 竜銭切手の特徴は、今の切手と同じように裏糊や目打がつけられている点です。目打とは、切手の外側にある小さな穴のようなものを指し、目打が印刷部分に重なることなく、きれいに入ったものほどプレミアが付きやすいとされています。 ○明治時代に販売された鳥切手 ・鳥切手とは? 鳥切手は、1875年に発売された国内最後の手彫り切手です。鳥切手の次に発行された切手からは電胎法凸版印刷が使われたこともあり、手彫り切手のコレクターの間で高い人気があります。鳥切手の評価額の相場は、3万円以上です。 ・鳥切手の種類 鳥切手は、12銭・15銭・45銭と3種類の額面が作られました。中でも45銭はとくに希少価値が高く、探しているコレクターがたくさんいます。状態が良い45銭切手であれば5万円以上の値が付くことも珍しくありません。 ○戦争勝利の切手である菊切手 ・菊切手とは 菊切手は、1899年から1908年にかけて流通した切手で、日清戦争や日露戦争の勝利に沸いた時代の日本らしく、天皇家を象徴する菊の絵柄が使われました。菊切手の中でも高値になるのは、1913年に作られた偽造品です。郵便局員がすぐに発見したためほとんど流通せず、正規品より希少価値が高いプレミアム切手となっています。正規品の価値は、1枚当たり1,000円から2万円程度です。状態が良いものであればバラ切手でも高値で取引されやすく、希少価値が高い切手といえるでしょう。 ・菊切手の種類 菊切手の額面は、五厘から1円まで15種類もありました。とくに希少価値が高いのは、6銭・8銭・15銭・20銭の4種類です。この4種類なら、1枚当たりの評価額が5,000円以上になることも珍しくあり暗線。特に状態が良いものであれば1万円以上の値が付くこともあり、高額で取り引きされる定番切手です。 ○まとめ 桜切手や竜文切手、鳥切手など、普通切手でも高値で買い取ってもらえる切手は少なくありません。中国切手や記念切手に比べると流通量が多いことから、比較的見つかりやすい切手です。手元に切手のコレクションがある際は、所持している切手の種類を詳しく調べてみましょう。どう処分して良いかわからないときは、専門の業者に相談したり査定を受けてみたりするのがおすすめです。 |